素描き
素描きによる染め袋帯を制作しています。 素描というのは筆に染料をつけて着物地に直接模様を描いていきます。 |
引き染め
引き染め。着物の地染めをするのに着物を1反張りにして刷毛で染めることを引き染めといいます。 染液に生地を浸して染めるのを浸染といいます。 友禅やローケツ染めのように模様のある着物を染める場合は多くが引き染めの技法を使います。 |
作業の大まかな手順
①意匠考案 | デザイン |
---|---|
②下絵 | 布に模様を書き写す。露草の一種からとった青い汁「青花」で模様を描く |
③糸目置 | 下絵に沿ってロウで輪郭線を引く |
④伏せ | 色をつけない部分にロウを置く |
⑤地染め | 刷毛で着物の地色を染める |
素描友禅の場合は③で手描きで模様を直接描き④で蒸しをして定着させて地染めになります。 染色作家の作業はここまでで、以降は別の業者におまかせします |
|
蒸し | 蒸気に当てて色を定着させる |
水元(みずもと) | 洗い流し。生地に付いた糊や余分な染料を水に流して落とす |
湯のし | 蒸気を当てて生地のしわや折れを伸ばし、反物の丈や幅を整える |
金彩 | 箔置。模様に金箔や銀箔を貼る |
刺繍 | 絹糸で刺繍 |
紋加工 | 紋洗い,紋上絵。紋を入れる部分は糊で防染しておき、ここで糊を落として紋を描き入れる |
地直し | 反物の最終工程。染めむらやしみを補正する |
